転移診断と必要な検査

このページの監修医師

医療法人健身会

周東寛 理事長

前立腺がんの検査では、まず初めに「PSA検査」と「直腸診」を行なうのが一般的です。これらの検査によって前立腺がんが疑われると判断された場合には、「前立腺生検」「経直腸エコー」などの検査が行なわれることになるでしょう。

また、がんの転移や広がりについて検査する場合には「画像検査」を行なうのが一般的。

こちらのページでは、この、転移の有無を調べるための画像検査についてくわしく紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

前立腺がんの転移を調べる検査項目

前立腺がんの転移を調べる画像検査には、「CT検査」「MRI検査」「骨シンチグラフィー検査」などがあります。また、PSA値を測定しながら経過観察をする「PSA監視」という方法もあり、これらを必要に応じて行なうことになるでしょう。

以下に、それぞれの治療・検査について、その概要や特徴などをまとめてみました。

PSA監視

前立腺がんの診断を受けてもすぐには治療をスタートせず、PSA値の測定を行ないながら経過観察をするのが「PSA監視療法」です。無治療経過観察ではありますが、病状進行の兆しをいち早く捉え、時機を見過ごすことなく積極的に治療介入するための準備治療ともいえるでしょう。

PSA監視療法の主なメリットとしては、「積極的治療のスタートを遅らせることができる」「積極的治療による辛い副作用を回避できる」という2点が挙げられます。

ただ、一方で、PSA監視療法の継続率は5年で40%~70%という報告も。超低リスク群で手術を行なっても、その20%~50%に進行例が含まれているという報告もあります。超低リスク群にとっては良い治療法とされていますが、まだ十分に解明できていない部分もあり、注意は必要。ただ、PSA監視療法中に転移が起こるケースは約1%と非常に少ないことも分かっています。

このPSA監視療法を行なっていくうえで大事となるポイントは、開始後1年目で「前立腺生検」を実施し、前立腺がんの進行がないかどうかをしっかり確認するということ。さらに、引き続き監視療法を続けていく場合は、その後も定期的に生検を行なうことが重要となります(推奨頻度は2~3年ごとが一般的)。PSA値のみでの監視は不十分であり、生検を行なわないと、前立腺がん進行をしっかりチェックすることは難しいとされています。

CT検査

CT検査は、前立腺がんのリンパ節転移や肺転移の有無を確認するのに有効です。

どのような検査かというと、身体にエックス線を照射して、通過したエックス線量の差をデータとして収集しコンピュータ処理することで、体内を画像化するというものです。エックス線は、空気が多い部位(肺など)は通過しやすく、骨は通過しにくい性質を持っており、この透過性の差を利用することで画像を作成することができます。このエックス線の透過性が、病変部位と正常部位とで異なるため、CT検査で病変を確認することができるというわけですね。

CT検査では身体の断面像がつくれるため、体内構造を詳細に調べることが可能。尿検査や血液検査、臨床症状などでは診断できなかった情報も得ることができます。最近は、断面像を再構成することによって、さらに精度の高い3次元立体画像も得られるのだとか。

CT検査には造影剤を用いるため、体質によってはアレルギーが出ることもあるようなので、薬剤でのアレルギー反応が出たことのある場合は事前に申告しておきましょう。

MRI検査

MRI検査では、前立腺内のどこにがん細胞が発生しているのか?リンパ節への転移は起こっていないか?前立腺の外への浸潤は起こっていないか?といったことを確認できます。

前立腺がんの検査におけるMRIの役割は、従来は、がん病巣を検出することではなく既知の前立腺がんの進展度を診断することでした。しかし、技術が向上して骨盤部拡散強調画像を得ることが可能になったことで、内腺部の微小な早期前立腺がんを発見できるようになったそう。また、針生検では見逃しがちな移行部のがんなどを高感度で見つけることもできます。

MRI拡散強調画像の大きな特徴は、針生検と比較したときに侵襲性が極めて低く、かつ、がん病巣を高感度に検出できるところでしょう。

ただ、ひとつ気を付けたいのが、アレルギー反応です。CT検査と同じく、MRI検査にも造影剤を使用するため、人によってはアレルギー反応が出てしまうこともあります。薬剤でのアレルギー反応を起こした経験を持っている方は、必ず事前に申告しておきましょう。

骨シンチグラフィー検査

骨シンチグラフィー検査は、前立腺がんが骨転移を起こしていないかどうかを確認するのに有効な検査です。

骨というのは、その形状をキープしながらも、破壊と再生を繰り返しながら常に新しく生まれ変わっています。しかし、骨に何らかの異常が起こると、この破壊・再生のバランスが崩れることで過剰な骨造成や骨硬化が生じたり、逆に溶骨や骨吸収などが生じてしまうことがあります。がん細胞が骨に移転した場合も、この現象が起こると言われています。

骨シンチグラフィー検査では、この骨造成を反映することが可能。そのため、がん細胞が骨へ転移しているかどうかを確認するためによく用いられています。がん細胞が骨に転移を起こしているか否かは、がん治療を行なっていくうえで非常に重要なポイントとなりますね。

ちなみに骨シンチグラフィー検査は、がんの骨転移を調べる目的以外にも、骨髄炎や関節炎、骨折の診断をする際に利用されることもあります。

検査の方法ですが、まず初めに骨シンチグラフィーの薬を注射します。そして、その薬が全身に浸透する注射後約3時間あたり~30分間程度、撮影を行ないます。骨シンチグラフィー検査だけであれば、とくに食事制限等は必要ありません。

参照元:前立腺がん 検査|がん情報サービス

精嚢(せいのう)生検

精嚢(せいのう)生検では、前立腺のすぐそばにある精嚢にがん細胞が転移していないかどうかを確認できます。前立腺がんがほかの部位へ転移していないかどうかを調べる際に、最初に行なわれる検査です。精嚢は前立腺と尿道で繋がっているため、前立腺がんが最も転移しやすいと言われています。精嚢生検で前立腺がんの転移を早期発見して、前立腺と精嚢を全摘出することができれば、ほかの部位への転移を防げる可能性が高まります。

精嚢生検では、精嚢に針を注入して精液を採取。採取した精液は顕微鏡を使って調べ、グリーソン・スコア(がんの悪性度を示す2~10の評点)で転移しているかどうかを判断します。 グリーソン・スコアの数値が高ければ高いほど、前立腺がんの腫瘍が拡がっていて、精嚢まで浸潤していることを示します。

参照元:一般財団法人国際医学情報センター|前立腺がん

胸部エックス線検査

胸部エックス線検査(CT検査)は、前立腺がんが肺や心臓、大動脈に転移しているかどうかを調べるために行なわれる検査です。 肺や心臓、大動脈は前立腺と離れた場所にありますが、前立腺がんが体液に転移して全身に拡がる可能性があるため、注意が必要です。

エックス線は、あまり骨を通過せず、空気量の多い場所を通過しやすい性質があります。そのため、胸部を通過したエックス線をフィルムに吸収させたり、通過したエックス線量をコンピュータで解析したりすることで、肉眼では確認できない胸部の異変を確認することができます。エックス線で画像化した胸部のデータを確認して、骨がない場所に黒い影がみられた場合、肺や心臓、大動脈にがん細胞が転移している可能性があります。ちなみに、胸部エックス線検査は複数の撮影方法があります。

直接写真

直立した状態で、フィルムを挟んだ増感紙に直接胸部を当て、背後からエックス線を照射する方法です。増感紙は胸部を通過したエックス線を吸収して青や緑に発光するため、実物大の胸部画像になります。

間接撮影

直立した状態で蛍光板に胸部を当て、背後からエックス線を照射する方法です。蛍光板の先にあるフィルムに縮小された画像を専用のカメラで撮影します。

断層写真

検査用のベッド(寝台)に仰向けになり、ドーム状の装置に入った状態で行なわれます。エックス線とフィルムをそれぞれ反対方向に左右移動させながら胸部の断面図を撮影します。

CT写真

ドーム状の装置に入った状態でエックス線が回転しながら胸部を照射して、胸部を通過したエックス線の量をコンピュータで解析。胸部を輪切りにしたような断面図をデジタル画像化します。

CR写真

直立した状態でイメージングプレート(特殊な感光板)に胸部を当て、背後からエックス線を照射。イメージングプレートが受けたエックス線をコンピュータで処理してデジタル画像化する方法です。

造影写真

いわゆるレントゲン写真です。造影剤を血管に注入した後にエックス線を照射して、普通のエックス線検査では判別しづらい動脈の異変を調べます。

ただし、コンピュータを使う精密検査以外の方法は、たとえ影が見つかっても悪性のがん腫瘍かどうか確実な判別ができません。胸部エックス線検査で影が見つかった場合は、CTを使った再検査を受けましょう。

参照元:公益財団法人 結核予防会結核研究所|胸部直接・関節撮影の違いと特徴

参照元:日本医師会|肺がん検診の検査方法

前立腺がん転移における生検と画像診断についてくわしく確認する

前立腺がん転移と「PSA」の関係とは?

上で紹介した「PSA」について、前立腺がんとどのような関係があるのか?というのを解説していきます。くわしく知りたい方は、ぜひそれぞれの詳細ページをご覧ください。

PSAと前立腺がん転移の関係

前立腺がんの監視療法時にチェックする数値として知られている「PSA」。こちらのページでは、このPSA値についてくわしく解説していきます。PSAの数値から分かることや基準値の考え方といった基本的な知識から、PSA検査の概要・推奨される頻度・費用など、PSA検査に関する情報も紹介。また、PSAの数値が上がってしまう要因にはどのようなものがあるのか?といったことや、PSA値が高いことが分かった後にするべきことなどもまとめています。

PSAと前立腺がん転移の関係についてくわしく確認する

PSAを下げる方法

PSAの数値は、治療によって下げることができます。ただ、治療の種類によって数値の変化の仕方には違いが出てくるため、それぞれの治療(前立腺摘出術、放射線治療)後にどのような数値の変化がみられるのか?というのを、具体的に解説していきます。

また、PSA値は一定の範囲で上下する場合があることや、一時的にPSA値が上がるケースがあることなども紹介。
さらに、PSAの数値はさまざまな原因で上昇するため、PSA値が高いからといって必ず前立腺がん治療が必要というわけではないことも説明しています。

PSAを下げる方法についてくわしく確認する

参照元:PSA監視療法|四国がんセンター

免疫力アップさせる成分

RBS米ぬか多糖体
期待できる効果・効能

運営者情報ページ

医療法人健身会周東寛 理事長 医師監修

医療法人健身会
周東寛理事長

  • 医療法人健身会 理事長
  • 昭和大学藤が丘病院呼吸器内科兼任講師
  • 獨協医科大学越谷病院 糖尿病内分泌・血液内科非常勤講師

監修者情報を見る